株式会社レキサス


会社名 | 株式会社レキサス | |||||
業種 | IT・ソフトウェア | |||||
所在地1(本社) | 〒 | 904-2234 | ||||
住所 | 沖縄県うるま市字州崎14番17 沖縄IT津梁パーク内 | |||||
所在地2 | 〒 | 904-1301 | ||||
住所 | 沖縄県国頭郡宜野座村字松田1443 宜野座サーバーファーム内 | |||||
資本金 | 3,000 | 万円 | ||||
従業員数 | 59 | 名 | (平均年齢 | 31歳) | ||
設立(西暦) | 1998 | 年 | 10 | 月 | ||
売上高 | 62,400 | 万円 | ||||
事業内容 | WebアプリやiOS/Androidアプリの企画・開発・販売、データセンターソリューションの提供等 | |||||
初任給 | 大卒 | 基本給 | 月給 | 160,000 | 円 | |
諸手当 | 月給 | 49,000 | 円 | |||
短大卒 | 基本給 | 月給 | 160,000 | 円 | ||
諸手当 | 月給 | 49,000 | 円 | |||
専門学校卒 | 基本給 | 月給 | 160,000 | 円 | ||
諸手当 | 月給 | 49,000 | 円 | |||
高卒 | 基本給 | 月給 | 160,000 | 円 | ||
諸手当 | 月給 | 49,000 | 円 | |||
保険(該当するものに○) | ○ | 雇用保険 | ○ | 健康保険 | ||
○ | 労災保険 | ○ | 厚生年金 | |||
福利厚生 | カフェテリアプラン制度(利用可能な多種多様の福利厚生メニューをポイント制で提供し、従業員はあらかじめ与えられたポイントの範囲内で、自分が必要とする福利厚生メニューを自由に選んで利用する制度) | |||||
休日・休暇 | 土・日・祝祭日、年末年始、有給休暇 ※年間休日121日(2013年度実績) |
|||||
その他休暇( ) | ||||||
最近の雇用状況(30歳未満の若年雇用者) | 採用人数 | 22年度 | 5 | 人 | ||
23年度 | 7 | 人 | ||||
24年度 | 5 | 人 | ||||
離職者数 | 22年度 | 1 | 人 | |||
23年度 | 1 | 人 | ||||
24年度 | 2 | 人 |
企業の強み
製品の企画からプログラム開発、デザイン、サーバ運用、ユーザーサポートまですべてを自社でまかなうことができるので、自社開発商品はもちろんのこと、お客様の細かな要望に対しても、あらゆる側面から検討・判断を行い、最適な形で応えることができます。
社内では、社員がぜひやりたいと思う企画を自ら提案・実行できる場がさまざまに整えられています。また、研修受講制度も充実しており、社内研修だけでなく、社外研修、さらにアメリカ・シリコンバレーオフィスでの勤務など、自分に合った形で学ぶ環境があります。
学生から見た魅力
働きがい
新規事業への取り組みも積極的に行っていて、個人の特技や興味を活かした製品をつくることができると感じました。今までこの世になかったものを生み出して、世の中にインパクトを与えたり、サービスを提供したりすることがやりがいにつながると思います。やりたいと思ったことを実現できる仕組みが整っています。やる気と実行力があれば、海外での経験を積むことができます。
職場の雰囲気
自分が持っている思いや意見について、年齢や経験年数に関係なく仲間と議論し合うことができます。社員がランダムにいくつかのチームに分かれ、仲間や経営陣と語り合う「ランダムコミュニケーション」という機会を定期的に設けているそうです。ワンフロアにこだわり、社員全員がひとつのフロアに机を並べてコミュニケーションの壁を取り払っていることも特徴です。
将来性
社員のアイディアで開発した音楽アプリ「Beatmaster Professional Edition」や、作業療法士の方とともに開発したアプリ「ADOC」「ADOC-S」、観光業に貢献するアプリ「ぴらつかこよみ」など、ITと何かを掛け合わせることで世の中をより良くしていこうという意思が強いと感じました。年齢を重視しないので、若手でも意見を求められます。そうすることで社員自身が成長し、会社に貢献できる人材になります。
目指す企業の姿

経営理念
【レキサス経営羅針盤】
Creating Humanity(人財創造企業)
私たちは
全社員の物心両面の幸せを追求し
公明正大で積極機敏な組織を創造すると同時に
高い倫理基準のもと
新たな価値の創造を通じて
人類社会の繁栄と調和に貢献する
人財創造企業です
将来ビジョン
2030年までに売上2000億円を目標に掲げ、経済的自立を達成した沖縄を目指しています。そのために「琉球フロッグス」などの人材育成にもさらに力を入れていきます。世界を市場とし、アジアに近い沖縄の立地を活かした事業を行っていきます。
社長(または経営陣)、先輩社員から一言
【コーポレートデザイン部 安田】

遠回りしてでも本当に好きなことをやるべきです。私は楽器演奏が好きで、一時期は楽器メーカーに勤めましたが、プロを目指すために会社を辞めました。そのときの経験が、今ロングセラーとなっている音楽アプリの開発にもつながりました。本当に好きなことを突き詰める経験は決して無駄にはならないと思います。